こんばんは、 htomine です。カンファレンスいかがでしたでしょうか。
数ヶ月開発してきた内容だったのでなかなか盛りだくさんでした。以下にまとめていきますので、朝起きて「えっ、clusterモバイル対応したの?!」って方はじっくりご確認ください 😺

カンファレンス発表内容まとめ

一枚にまとめた画像はこちら!

スマホアプリ対応

というわけで長らくいろんな端末への対応を検討してバーチャル空間をもっと身近にできないかと考えてきましたが、スマートフォンアプリをリリースすることとなりました!

まだまだリリースしたてのアプリではありますが、cluster がほぼそのまま楽しめるアプリとなっています。これからは出先でもバーチャル空間に遊びにいけるということです!

そしてスマホアプリ版は本日リリース!!(3/5)

ぜひお手元でためしてみてください。
iPhone:
https://apps.apple.com/app/id1490075175
Android:
https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.cluster.app

常設ワールド対応

cluster が「ワールド」に対応します。イベントと違い、いつでも遊びにいけるバーチャル空間として、ユーザーの皆さんにアップロードいただけます。

こんな感じで遊べます

ワールドへは12人まで同時に接続でき、ボイスやエモーション、カスタムアバターをつかってわいわい遊べます。イベントとの違いは以下のような形になっています。

そしてワールド機能も、同じく本日リリースです!(3/5)

clusterのウェブサイトもアップデートし、新着ワールドが並ぶように!

ゲーム作成機能に向けたアップデート

ワールドでできることをもっともっと増やしていこうということで、「ゲーム作成機能」と題したアップデートを行っていきます。

まずはこれまで提供していた clusterSDKを、「Cluster Creator Kit」としてリニューアルします。

https://clustervr.gitbook.io/creatorkit/

こちらは本日よりリリースされておりますが、この新しいキットをベースに以下のような機能追加のロードマップを組んでいます。

まずは3月下旬を目処に「アイテムが持てる」機能をリリースしていきます。それ以降 4,5月にかけて、「アイテムを使える」「アイテムの効果によって影響を受ける(例えば撃った弾があたってHPが減る、とか)」といった仕組みを開発していきます。

結果として、Creator Kit を使ってゲームのような多彩なバーチャル空間を開発できるようになる予定です。

クリエイター向け資料やコミュニティの拡充

また、それに合わせてドキュメントや資料の発信体制や、コミュニティ活動の支援施策を拡充していきます。

Cluster Creators Guide

https://creator.cluster.mu/

clusterを知らなかったりこれからUnityも含めてバーチャル空間の開発に挑むぞ、という方向けに、「Creators Guide」というナレッジベースを準備しました。基本的なワールド制作の手順をわかりやすく解説するほか、Unity Asset Storeを活用してかんたんにワールド制作する手引など、これからワールドづくりをはじめたい人にピッタリのコンテンツになっています。

Cluster Creator Community

https://clustervr.gitbook.io/creatorkit/support/kurieitkekomyuniti

すでにCreator Kitを使っているユーザーと雑談・情報交換したり、わからないことや制作の悩みを相談するなど、バーチャルワールドを作って楽しむ人たちが集まる場所をDiscord上につくりました。「こんなワールドつくってみたけど、どう?😎」「こういう演出実装したいんだけど、いいアイデアは…」「ちょっとclusterさん。これ、使いくいんじゃない😕」などなど、気軽な投稿をおまちしています!

Discordの招待リンクはこちらです
https://discord.gg/AfwsEEX

近々にリリース予定の開発中機能

フレンド機能

友達と一緒にバーチャル空間で遊びやすいよう、ソーシャルな機能を組み込んで行きます。

おわりに

数ヶ月分のアップデートということで流石に盛りだくさんでしたね!スマホアプリ対応だけでなく、ワールドを使った遊びがつくれるようになっていったとき、clusterがいったいどんな遊ばれ方をしているのか、今からとても楽しみです。

今後はこれまで以上に加速して、みなさんにどんどん新しい価値を届けていけるようがんばります。今後もよろしくお願いいたします!

資料や動画のまとめ

発表資料はこちら

とにかく全貌を知りたいかたはこちらをどうぞ!↑

YouTube Liveのアーカイブはこちら